プロが教える!秋のおそうじで差をつける5つの秘訣とカビ対策

「涼しくなってきたし、そろそろ大掃除しなきゃ…」そう考えているあなた、ちょっと待ってください!
実は、秋は効率的におそうじを進める絶好のチャンス。夏の間に溜まった汚れをリセットして、年末の忙しい時期をラクに乗り切るためのポイントを、おそうじのプロであるダスキンがこっそり教えます。
今回は、秋のおそうじで特に意識したい5つのポイントと、見落としがちなカビ対策について徹底解説します。
1. 窓と網戸をピカピカに! 結露対策の第一歩
夏の間、窓は開けっぱなしにすることが多く、排気ガスや土埃で意外と汚れています。この汚れを放置すると、冬の結露と混ざり合い、しつこいカビや黒ずみの原因に。
<プロのテクニック>
- 網戸の汚れは上から下へ:まずはブラシやほうきで網戸の埃を払い落とします。
- 新聞紙が活躍!:濡らした新聞紙を網戸に貼り付け、しばらく置いてから剥がすと、汚れが吸着されて落ちやすくなります。
2. 換気扇・エアコンの掃除は涼しい秋がベストシーズン!
暑い夏にフル稼働した換気扇やエアコン。フィルターや内部にはホコリや油汚れがたっぷり溜まっています。
<なぜ秋がおすすめ?>
- 油汚れが固まりにくい:気温が高い夏は油汚れが柔らかく、逆に低い冬はカチコチに固まってしまいます。秋は油汚れがほどよく柔らかいので、落としやすいんです。
- エアコンのカビ対策:エアコンはオフシーズンに入る前に内部をしっかり乾燥させるのがカビ対策の基本。送風運転で内部の水分を飛ばしてからおそうじするのがポイントです。
「自分でやるのは大変…」 という方は、プロにお任せするのも一つの手。ダスキンのエアコンクリーニングなら、ご家庭では難しい内部の洗浄も徹底的に行います。
3. 衣替えと同時にクローゼット・押入れのカビ対策!
衣替えの際に、衣類や布団にカビが生えていた…そんな経験はありませんか?
<カビを寄せ付けないポイント>
- 除湿が命!:クローゼットや押入れは湿気がこもりやすい場所。衣類をパンパンに詰め込まず、風の通り道を作りましょう。
- 布団は定期的に干す:天気の良い日に布団を干して、湿気を取り除きましょう。
4. 湿気とホコリがたまる場所をチェック! 意外なカビスポット
カビは湿気が好きな生き物。水回り以外にも、意外な場所に潜んでいます。
- カーテンレールの上:ホコリが溜まりやすく、結露した水分を吸収してカビが生えやすい場所です。
- 家具の裏側や壁際:壁との間に隙間がないと、空気の流れが悪くなりカビが発生しやすくなります。
- 洗濯機の洗濯槽の裏側:湿気がこもりやすく、カビの温床です。
これらの場所は、普段のおそうじでは見落としがち。秋のおそうじでしっかりチェックして、カビが生える前に防ぐことが大切です。
5. 年末の大掃除に向けて「分担&計画」を立てよう!
「大掃除」は一気にやろうとすると、時間も体力も消耗してしまいます。
<プロ流の計画術>
- 場所ごとに分ける:リビング、キッチン、お風呂など、場所ごとに担当を決めましょう。
- 汚れの種類ごとに分ける:油汚れ、水垢、ホコリなど、汚れの種類ごとに使う洗剤や道具をまとめると効率的です。
- 「見える化」する:紙にやることリストを書き出して、終わったものから消していくと達成感も得られます。
秋のうちに窓や換気扇など、時間のかかる場所を片付けておけば、年末はキッチンのシンク磨きやお風呂のカビ取りなど、細かい部分に集中できます。
まとめ
秋のおそうじは、夏の汚れをリセットして、年末をラクに迎えるための準備期間。特にカビ対策を意識することで、冬の結露シーズンも快適に過ごせます。
「忙しくてなかなか時間が取れない」「プロの技で徹底的にキレイにしたい」という方は、ぜひダスキンにご相談ください。お客様のお困りごとに合わせて、最適なサービスをご提案させていただきます。
お問い合せ